時間は、ある冬が過ぎた頃に遡る。
冷たい風は春の嵐を呼び、公園のあちらこちらに暖かいぬかるみをいくつも作った。
17,8歳だろうか。二人の若者が、革靴のかかとの乾いた泥を払い落としながら、途切れ途切れに差し込む春の光を楽しむ人々に紛れ、これからの事を話し合っていた。
「ねえ、いつまでそんなコートを着ているの?去年は、六月まで着てたっけか」
ケスタロージャ、聞いてる?」
「…あ、……ええ、」
一人はひょろりと細い明色のシルエットに銀縁眼鏡の青年。飄々としているが、あどけなさを感じさせる。
もう一人は、大人びた風貌とは反対に、頼りなさそうな黒ずくめの青年。カメラをぶらさげている。
これからの事、といっても、他愛のないものだ。
彼らはつい先日、互いに学校を卒業したばかりだった。
「―ねえ、やっぱり、写真は諦めるの?」
「私は…資格を取ります。写真は趣味でも出来るから…その質問、三回目…」
「変な事ばっかり覚えてるなあ。ケスタロージャのくせに」
「ミルズくんがそれを言うと、少し辛い気持ちになるから…」
「だからそれは君が……いや、いいや。」
お前に言ってもしょうがないよね、と言って、ミルズくんと呼ばれた眼鏡の青年はかじっていた黒パンをちぎって、足元に放り投げた。
ぶわッという羽音と共に、白いハトが彼のシルエットを取り囲む。
ぬかるんだ地面が真っ白になった。
硬直したケスタロージャが反射的に身構えると、ミルズはあははと笑い声を立て、残りのパンをばらばらと遠くに投げ、鳥の群れと距離を取った。
「びびるなよ。君、動物が怖かったっけ」
「… 嫌いじゃ…ないんだけれど」
「僕はどうしようかな。これからの事、決めてないんだよね」
「ミルズくんなら、何でもできると思うな」
「まあね 僕なら、」
ミルズはそっけない笑顔を作って、両手で宙に丸を描いた。
「僕なら普通の生き方も、普通じゃない生き方も両方できるよ」
「君はすごいね」
「すごかないさ。つまらないのが嫌なだけ」
ミルズの髪の毛に差した光が、その輪郭を白く包んでみせた。
餌をついばみ切ったハトが、彼の頭の後ろをぱたぱたと飛んでいく。
「ケスタロージャの写真、いいんだけどな」
「ありがとう」
「だからカメラじゃないってば」
"いい"という言葉に、微笑みながら胸元のカメラを撫でるケスタロージャの脇をミルズがつっついた。
カメラのことにでもならないと、笑うことがないのだろう。
大事に抱えたそのカメラに指先を触れさせると、ケスタロージャはまた硬直した。
「羽、ついてる」
「……あ、うん、ありがとう」
胸とカメラの間に挟まった白いハトの羽。
有無を言わさず、ミルズはそれを彼の胸ポケットに押し込んだ。
「おしゃれおしゃれ」
「……」
「ねえ、貸してよ。それで写真とってあげる」
「いや、これは…」
「大丈夫だって。僕のカメラの扱い知ってるでしょ」
「でも…ミルズくんは、カメラはただの道具って」
「僕たち暫く会えないんだよ」
硬直したまましぶっていたケスタロージャだったが、やがて押しに負けてカメラを首から外した。使い古されているが、質のいいものだ。両手にも収まらない、大きくて無骨な黒いアナログ一眼レフ。"撮るよ?"という言葉と共に、白い羽を差した、おどおどした黒ずくめがファインダーに収まった。
続けざまにシャッター音。目にも止まらぬ早業。
「はい、おしまい。どう、早いでしょ」
「……ふ、服くらい整えた方が、」
「いいさ。僕はじっくり考えて構図作るのあんまり好きじゃないんだ。
ねえ、ケスタロージャ。僕のことも撮ってくれる?」
「え……」
「いいよね?ほら」
大きなカメラを彼の手元に戻しながら、ミルズはごく自然なポーズを作った。
撮られなれているのか、性分なのか、彼の一挙一動にスキらしいものは見あたらない。
意を決してカメラを掴むと、ケスタロージャはファインダーを覗き込んだ。
瞬間、あの頼りなさそうな挙動の青年は公園からいなくなった。
冷たさも熱さもまるで温度を感じさせない真剣な顔で、カメラから覗く狭い世界のピントを定めている。
光、影、色、形。動き。1分、5分。雲間から差した陽光は午後二時。
痺れを切らしてわずかにポーズを崩したミルズの白い髪が、ふわと舞い、光の輪郭を宿した。
シャッターが鳴った。
………
「……なんだよ、人がせっかくキメてみたのに」
「いい写真がとれたよ」
「そうだろうな、いい顔してたよ」
「…君が?」
鏡がどこかにあったっけと、考え込みながら再びカメラを抱えて小さくなる青年に、お前に言ってもしょうがな
[3]
次へ
[7]
TOP